2月7日(土) 糸のこでひな人形を作ろう 糸のこでかわいいひな人形を作りました。切りぬいた雌雛、雄雛を好みの色に塗って仕上げました。花や道具と一緒にに飾れば自分だけのひな人形のでき上がりです。 |
|
4月29日(日) 春の里山を歩いて観察しよう 新芽がいっぱいの森を観察した後、山菜のてんぷらで春の味覚を味わいました。意外に多くの新芽が食べられることが分かりました。また、絶対食べてはいけない草花も教えてくださいました。これで山菜博士になれたかな? |
|
![]() |
![]() |
講師より食べられる野草についての説明がありました。 | 説明を聞いた後、新芽の観察に出かけました。 |
![]() |
![]() |
講師の話をよく聞いてメモを取ります。 | 川沿いに「フキ」も自生していました。 |
![]() |
![]() |
それぞれ揚げたての天ぷらの名前を確認しながら美味しく頂きました。ごちそうさまでした。 |
4月15日(日) 野草でフラワーアレンジメント(第161回) 新緑の森を散策しながら野草を摘み、フラワーアレンジメントを楽しみます。毎回参加されれば、四季折々の野草が見られます。山の色合いは緑が濃くなってきました。 |
|
![]() |
![]() |
講師が花器等について説明します。 | 花器をイメージして野草を摘みます。 |
![]() |
![]() |
子供さんも参加して場が和みました。 | 講師との会話も楽しみながらセンスよく活けます。 |
![]() |
![]() |
感性も人それぞれ、作品も個性が光ります。 | 見事な作品に仕上がりましたね。 |
4月7日(土) 糸のこで遊ぼう 糸のこで昔話の組み木作りに挑戦しました。自分で楽しむのもいいですし、子どもさん、お孫さんにお話を聞かせてあげるのもいいかもしれません。 |
|
![]() |
![]() |
講師の説明の後、簡単に試し切りをします。 | 試し切りが終われば本切りです。緊張しますね。 |
![]() |
![]() |
講師に教わりながら作品を切っていきます。 | 切り終わった作品をペーパーで磨きます。 |
![]() |
![]() |
後は思い思いの色を塗れば完成です。 | 素敵な作品(おおきなかぶ)の完成です。 |
4月22日(日) 親子でクワガタを育てよう 【親子でクワガタを育てよう】シリーズ第4回目です。ほとんどの方の幼虫がサナギに変態する時期になりました。育て方、環境の違い等で若干の差は出ていますが、皆さん順調に経過しています。成虫になる日が楽しみですね。 観察会の後で「ミニ鯉のぼり」を作りました。 |
|
![]() |
![]() |
講師紹介の後、今日の予定を説明しました。 | 早速幼虫の状況を確認しながら対応します。 |
![]() |
![]() |
いい状態、悪い状態を実際の飼育ビンで確認して説明します。 | |
![]() |
![]() |
観察後は親子で「ミニ鯉のぼり作り」を体験しました。 | お父さんから小刀の使い方も教わり、力を合わせて、かわいい「鯉のぼり」が完成しました。 |
4月1日(日) こんにゃく作り体験 大人気の「こんにゃく作り」、生のこんにゃく芋からこんにゃくを作ります。初めて見るこんにゃく芋に興味津々です。親子でコミュニケーションを取り、美味しいこんにゃく作りの体験が出来ました。 |
|
![]() |
![]() |
講師の方から作り方の説明を受けました。 | まずはきれいに芋を洗います。 |
![]() |
![]() |
洗った芋を適当な厚さに切ってから茹でます。 | 茹で上がればミキサーにかけ、すりつぶします。 |
![]() |
![]() |
すりつぶした芋に凝固剤を混ぜ、適当なサイズに成形します。 | 熱湯で20分ほど煮れば出来上がります。 |
![]() |
![]() |
お昼には公園特製の味噌汁が振舞われました。 | 水でさらしたこんにゃくを分けてお土産に持ち帰っていただきました。 |
4月15日(日) 木の枝でミニ鯉のぼり作りと里山散策 端午の節句に因み、除伐材を材料に鯉のぼりを作りました。材料を選び、木の枝をノコギリでカットします。小刀でうろこの形を刻んで自分だけのオリジナル鯉のぼりを作ります。 |
|
![]() |
![]() |
講師の説明の後、材料を選びます。 | それぞれの大きさにカットします。 |
![]() |
![]() |
大人も子供も夢中で作られています。 | 小刀で細工したパーツを組み立てていきます。 |
![]() |
![]() |
出来上がった後、散策をしました。 | 作品を手に取って、記念撮影をしました。 |
4月8日(日) 里山でピザを焼こう 好評の「里山でピザを焼こう」です。親子一緒になって生地を作り、森のピザ窯でピザを焼いて味わいました。発酵の時間を利用して春の里山を散策しました。リスの食べた松ぼっくり(森のエビフライ)に皆さん興味津々でした。ピザ窯で焼いたピザは格別です。 |
|
![]() |
![]() |
講師の説明の後、生地作りを行います。 | こねる作業が出来上がりに影響するかもしれません。 |
![]() |
![]() |
発酵出来るまで里山を散策です。リスが食べた松ぼっくりを手に取ってみると、本当に「エビフライ」に見えるから不思議です。 | 上手い具合に発酵出来た生地を丸く広げて具材をのせてピザ窯へ。 |
![]() |
![]() |
早く焼けないかなー。焼き上がりが待ち遠しいですね。 | ピザ窯で焼いたピザはとっても美味しいです。 |
4月7日(土) 月例登山 先日までの陽気と打って変わって、冬に逆戻りしたような冷え込みとなりました。今月のコースは、「古墳の道」から「ラクダの背道」を走破して「スギの道」へ。晴れていると思ったら、急に風と雨に変わる、そんな天候でした。 それでも予定の時間通りに完走されました。 |
|
![]() |
![]() |
小雨が降っても用意した合羽でなんのその。 | 「ラクダの背道」では晴れ間になり、絶景の眺めです。 |
![]() |
![]() |
「最高地点」で記念撮影。 | 「池見展望」でひと休み。残りは少しです。 |
◆◆4月のプログラム◆◆